みなさま、こんにちは増山です!
明日は時の記念日ですね!
6月10日、時の記念日(時間への認識を新たにするため設けられた記念日)
質問その① 由来ご存知ですか?
時間をきちんと守り、欧米並みに生活の改善・合理化を図ろう【ココが一番重要な意味だとは分かります(汗)】
逆に今は日本人のほうが時間にはきちんとしてますが(笑)
質問その② 2015年7月1日午前8時59分60秒は何の事かご存知ですか?
閏秒・・・地球の自転などに基づく「天文時」と原子時計に基づく「原子時」のわずかなずれを修正する「うるう秒」だ。
また2012年の時の様なトラブル【このリンクを読んでもチンプンカンプンですが(笑)】が無い事を願います。
なんだかんだと書きましたが、普段気にせず過ごしていますが,この機会に時間の使い方を見つめなおしてみては?!
より機械式時計の奥深さも分かるのでは!

明日は時の記念日ですね!
6月10日、時の記念日(時間への認識を新たにするため設けられた記念日)
質問その① 由来ご存知ですか?
東京天文台と生活改善同盟会が1920年に、「時間をきちんと守り、欧米並みに生活の改善・合理化を図ろう」と制定。
「日本書記」の天智天皇10年4月25日(グレゴリオ暦換算671年6月10日)の項に、漏刻を新しき台に置く。始めて候時を打つ。鐘鼓を動す。とあることから。「漏刻」とは水時計のことである。
だそうです・・・天智天皇10年4月25日?(グレゴリオ暦換算671年6月10日)??
ハイ、ゴメンナサイ・・・この時点で僕もチンプンカンプン(汗)
だそうです・・・天智天皇10年4月25日?(グレゴリオ暦換算671年6月10日)??
ハイ、ゴメンナサイ・・・この時点で僕もチンプンカンプン(汗)
時間をきちんと守り、欧米並みに生活の改善・合理化を図ろう【ココが一番重要な意味だとは分かります(汗)】
逆に今は日本人のほうが時間にはきちんとしてますが(笑)
質問その② 2015年7月1日午前8時59分60秒は何の事かご存知ですか?
閏秒・・・地球の自転などに基づく「天文時」と原子時計に基づく「原子時」のわずかなずれを修正する「うるう秒」だ。
また2012年の時の様なトラブル【このリンクを読んでもチンプンカンプンですが(笑)】が無い事を願います。
なんだかんだと書きましたが、普段気にせず過ごしていますが,この機会に時間の使い方を見つめなおしてみては?!
より機械式時計の奥深さも分かるのでは!
